読書ノート 資本主義で環境問題を解決しようとする考え方――『グリーン資本主義』読書ノート 最近ベストセラーになっている『人新世の資本論』はSDGs批判・グリーン・ニューディール批判として話題になっている。私自身はSDGsもグリーン・ニューディールも賛成派ではあるのだが、私がそう思うに至った契機となった本『グリーン資本主義 グローバル「危機」克服の条件』(佐和隆光, 2009)。今回はこの本の読書ノートを書いてみた。 2021.04.17 読書ノート
その他 【コロナ禍の受験】オンライン大学院入試体験記 (令和3年度入試) コロナの蔓延は入試形態にも影響を及ぼした。収束の見通しがない今、私は「今年度の入試もオンラインで行われるのでは」と思っている。コロナという突発的事態によりオンライン入試を経験せざるを得なかった者として、後続のオンライン入試受験者に向け、ここに私の体験記を記しておく。参考にしていただければ幸いだ。 2021.04.14 その他
問題提起 教育系YouTuberの功罪 ―― 彼らが教育に及ぼした影響とは? 最近、教育系YouTuberにハマっている。YouTubeの持つ教育の力は凄まじい。しかし、教育系YouTubeには本当にメリットしかないのだろうか。今回は、教育系YouTuberが与えてくれた影響のメリット・デメリットを考えてみた。 2021.04.10 問題提起日々の思い
読書ノート きちんと学んで資産を守ろう。『あぶない家計簿』読書ノート 「高収入なのに、貯蓄が少なく、老後資金が不足する世帯」はなぜ生まれるのか。横山光昭『あぶない家計簿』で紹介されている事例を通して、なぜこうした家計が生まれるのか考えたところをまとめた。きちんとお金の勉強をして、しっかり資産を守ろう。 2021.04.09 読書ノート
読書ノート 仮説はどう使う?どう立てる?『仮説思考』読書ノート(後編) 先見力と決断力を高めてくれる「仮説思考」。この『仮説思考』読書ノート後編では「仮説の立て方」「仮説の使い方」について触れました。前編もぜひご覧あれ。 2021.04.08 読書ノート
読書ノート 大局を描くのが苦手な人へ。『仮説思考』読書ノート(前編) 「大局を描けない」「先を見通すのが苦手」「納期に仕事が間に合わない」…そんな悩みを解決してくれる「仮説思考」。今回は内田和成『仮説思考』の読書ノートを基に、仮説思考の世界を少し覗いてみる。ビジネスパーソンだけでなく、卒論研究前の大学生も必見。前編では「仮説とは何か」「なぜ仮説思考をするのか」について触れました。 2021.04.08 読書ノート
日々の思い 4年で人は変われる。良くも、悪くも。~大学4年間の精神的変化を整理する~ 大学4年間で、私の考え方は大きく変わりました。高すぎる向上心を持て余した1年生、周りを見下していた2年生、それが徐々に変化してきた3年生、そして今。大学で変化してきた精神的ないろいろを、ここで整理します。これから大学生になる人、もし良かったら参考にしてください。 2021.04.07 日々の思い
読書ノート 次世代のリーダーに必要なこととは何か?『「リーダーの条件」が変わった』(大前研一)読書ノート 次世代のリーダーに必要なこととは何か?リーダーになるにはどんな素質が必要なのか?『日本の論点』でおなじみの大前研一によって書かれた『「リーダーの条件」が変わった』を通して、リーダーについて、そして将来の日本について考える。 2021.04.06 読書ノート
アニメ 【2021年春アニメ】私的おすすめランキング!! アニメ関連会社でインターン中の私が独断と偏見に基づきオススメする、2021年春アニメランキングを発表!ミステリー系、歴史もの、珍しもの好きなアナタは特に私と趣味が合うかも。2021年春アニメを楽しむ上で絶対チェックしてほしいアニメを集めました!! 2021.04.05 アニメ
日々の思い 教養とは何か?大学4年間で考えた成果をまとめます。 大学入学以来、ずっと向き合い続けてきた「教養とは何か」という問い。今4年間の修行を終えて卒業するにあたり、教養について考えてきたことをまとめました。これから大学に入学する方・在学中の方、参考にしていただければ幸いです。もう卒業した方、一緒に考えていただければ嬉しいです。 2021.04.04 日々の思い