はじめに
はじめまして、管理人のなーちゃまです!
このブログに足を運んでくれて、ありがとうございます。ブログを書くのは久しぶりなので、少し緊張しています。
早速、第1回目の本日の投稿では、
- 私の自己紹介
- このブログの目的
- ブログを始めた理由/きっかけ
について書きたいと思います。
私の自己紹介
私は2021年4月から大学院に進学し、環境問題の解決策を学ぶ学生です。
趣味は読書とアニメ・映画鑑賞。典型的なインドア派で、年間500冊くらい(※ジャンル問わず) 読んでいます。最近は筋トレも少し好きです。
学部時代は都内の私立大学で社会学を専攻し、社会心理学のゼミに入って卒業論文を執筆。春からの大学院では“文理融合”を掲げている学科に所属し、環境問題について多角的に考えていきたいと思っています。
このブログの目的
このブログは「私が学んだことを自分の言葉で発信していく」ことを目的としています。具体的には、
- 未来の自分に、過去の自分が何を考えていたのか伝える
- 読書や講義から得た知識を自分の言葉で言い換え、整理して、自分の意見を加えて発信する
- 環境問題にまつわる最新の情報/研究を共有する
- その他、日々感じたことや趣味の話を書き綴る
ことを目指しています。
特に環境問題に関する研究や情報の発信については、(自分の勉強も兼ねて)力を入れていきたいと思っています。というのも、環境問題に関しては、「問題を認識し取り組みの必要性を感じてはいるものの、何から取り組んだらいいのかわからない」「そもそも環境問題に関わるためにどんなアプローチがあるのかわからない」という人が多いと思うので、判断の材料となる情報を提供していきたいです。
このブログに足を運んで下さった方々が、私の投稿を通じて何か新しい学びや気づきを得て下さったら、こんなに嬉しいことはありません。
ブログを始めた理由/きっかけ
大学院受験時に抱いた不安
今回、私にこのブログの立ち上げを決心させたのは、大学院受験勉強中に抱いたある“不安”でした。それは、
「私って、インプット過多ではないかな」「アウトプットする力が弱いのかな」
という不安。
大学院受験では、ほぼ必ず小論文の試験が課されます。「インプットしたものを着実にアウトプットする力」を求められている大学受験とは異なり、小論文試験では、「①専門知識はついているか、②現状示されている問題点や解決策を理解しているか、③自分の意見としてどんなことを考えているか」が試されます。つまり、インプットしたものを咀嚼して自分の意見を醸成し、人に伝える力が求められているのです。
昔から読書が好きな私は、大学院受験対策も大量のインプットを中心とした勉強をしていました。しかし、いざ小論文を書こうとした時、頭に知識が入っているはずなのにうまく文章が書けない自分に気が付き、愕然。
アウトプットを前提としないインプットの効率の悪さに気付かされたのです。
さらに、どんなに私が問題意識を高く持ち、たくさんのことを考えても、世に発信しない限り私の脳内で腐っていくだけだなと気づきました。新鮮なうちに文字に起こし、誰かに発信しないと勿体ない!
そこで、自分が学んだことを文章として残し、それを皆さんに発信し、皆さんと双方向的(interactive)に学んでいけたら理想的だな…と思い、当ブログを開設するに至りました。
文系は役に立たない?
もう1つ、当ブログ開設の一因となった問題意識が「『文系は役に立たない』という主張に反論したい」という思いです。
大学で社会学という「文系の総合格闘技」(と私は思っている)を学んだ私にとって、「文系なんて役に立たない、要らない、理系を学べ!」という主張は最大の敵と言っても過言ではありません。
文系は役立たずではありません。各自の人生にとってだけでなく、社会にとって、人類にとって、大変重要な学問です。…と言っているだけでは説得力がないので、私の主張・意見を分かりやすく論理的に書いていくので、文系という領域だけでなく、学問それ自体についても一緒に考えて下されば嬉しいです。
おわりに
学ぶことは楽しいことです。新しいことを知る時は、いつでもわくわくします。だから私は毎日本を読んで新しい世界を開拓し続けています。
ですが、「読んで読むだけ」は非常に勿体ない…ということを、哲学者・ショーペンハウエルから教わりました。
彼は著書『読書論』にて「知識をただインプットするだけでは、消化不良を起こしているだけ。自分の頭で考えようとしない限り、それは腐っていくだけ。」と説いています。勿論、読まないよりは読む方がマシだと思います。でも、読んで、それを自分の言葉として変換して外に出して、誰かと共有して、それで対話ができたらもっと素晴らしいと思います。
文章を読むことは大好きですが、書くことはまだまだ苦手です。読みづらい文章かもしれませんが、皆さんにとっても、私にとっても、良い学びの時間にできるように頑張ります。
ちなみに、当ブログの名前「アジアンタム」は私の好きな植物の名前から名付けました。
花言葉は『天真爛漫』『繊細』。緑が素敵でなんだか癒されませんか。
以上、なーちゃまでした!
コメント